認定こども園とは?

kodomoen

教育・保育を提供する機能と子育て支援の機能をあわせもち、
都道府県から認定された施設を「認定こども園」といいます。
その中でも当園は、幼稚園と保育園の機能を融合した「幼保連携型認定こども園」です。

図解

幼保連携型認定
こども園の特徴

幼稚園機能と保育園機能の
いいとこどり

幼稚園は3~5歳の子どもの教育を目的にしています。一方、保育園は就労によって保育が難しい保護者に代わり、子どもを保育する福祉施設です。

幼保連携型認定こども園では、小学校に入るまでの発達や生活リズムの多様性に配慮した教育・保育を提供。3~5歳児に4時間程度の教育時間を設けるように定められています。その中で遊びから学びにつながる多種多様な教育を受けることができます。

各施設との簡単比較表

  保育園 幼保連携型認定こども園 幼稚園
目的 保育を必要とする乳幼児を
保育することが目的(養護と教育)
幼稚園と保育所における
小学校就学前の乳幼児に対する
教育・保育、
そして保護者に対する
子育て支援を総合的に提供
義務教育・その後の教育の基礎を
培うものとして、幼児を保育。
幼児の健やかな成長のために
適当な環境を与えて、
その心身の発達を助長する
入所継続の要件 保護者の就労など

保護者の就労など(0〜2歳児)

特になし(3歳児以上)

特になし
入所年齢 0歳(園によって異なる)から
小学校就学前の乳幼児
保育を利用する場合は、
0歳から小学校就学前の乳幼児。
その他の幼児の場合は満3歳から
小学校就学前の幼児
一般的に満3歳から
小学校就学前の幼児
職員の要件 保育士資格 保育教諭
(幼稚園教諭+保育士資格)
幼稚園教諭普通免許
その他の
ポイント
夜間の保育を実施する園もあり 子育て支援サービスの実施 送迎バスを所有するところが多い
認定こども園とは?

01.
保護者の就労状況は関係なし。
退職後も継続利用OK(3歳児以上の園児)

幼保連携型認定こども園は、就労の有無に関係なく利用可能なため、「入園後の就労開始」、「家庭の事情による退職」といった就労状況の変化があっても、退園・転園する必要はありません。(3歳児以上の園児)
朝早い・夜が遅いなどの就労環境・形態に柔軟に対応できるため、パート・アルバイトやフリーランスでお勤めのご家庭でも利用しやすい点が支持されています。

認定こども園とは?

02.
保育も教育もあきらめない。
安心の選択

幼保連携型認定こども園は、幼稚園と保育園の機能を兼ね備えています。

おともだちと園庭で走りまわったり、教室で折り紙や積み木をして遊ぶだけでなく、義務教育・その後の教育の基礎を培う幼稚園のように英語や茶道、陶芸なども経験できます。共働きのご家庭にとっては保育も教育もあきらめない、安心の選択です。

認定こども園とは?

03.
さまざまな家庭環境・価値観に
触れて、視野を広げる

一般的な幼稚園は在籍期間が3歳から就学前までの3年ですが、幼保連携型認定こども園なら、その多くは0歳から受け入れているため、異年齢交流が特にさかんに行われています。
さらに3歳以上になると短時間利用の幼児(幼稚園部で入園)もぐっと増え、さまざまな家庭環境や価値観に触れる機会に恵まれます。子どもたちを取り巻く世界は一気に広がりを見せます。

認定こども園とは?

04.
豊富で魅力的な年間行事と
課外保育

「教育」を目的をする幼稚園と比較すると、「保育」を目的とする保育園では、季節の行事・イベントの量には違いが生じます。しかし、幼保連携型認定こども園では、比較的行事やイベントに力を注いでいる施設も多数。当園でも体育や英語あそび、茶道や造形などに力を入れています。
また、午後保育・預かり保育の時間に習い事の利用も可能です。外部のスイミング教室やそろばん、ピアノ教室などと提携し、園内や園外で気軽に習い事をご利用いただけます。

認定こども園とは?

05.
保育免許も幼稚園教諭資格も
保有する、経験豊富な先生

幼稚園・保育園の先生は、それぞれ幼稚園教諭か保育士の資格のみですが、幼保連携型認定こども園の場合、原則的に両方の資格が必要とされています。
表情や仕草で感情を表現する乳児たちはもちろん、言葉や行動でコミュニケーションする幼児の保育・教育までこなす知識・経験豊富な先生に保育・教育を安心してお任せいただけます。

認定こども園とは?

06.
地域の子育て支援の中心的存在

幼保連携型認定こども園には地域の子育て支援の場という役割も担っています。通園していないご家庭でも、子育て相談や親子の交流の場としてイベントに参加可能。もちろん当園でも「ピヨピヨ・クラブ」をはじめ、さまざまな子育て支援に取り組んでいます。
寿なとり学園は子ども・親・保育教諭が「みんな共に育ちあう場」=共育(きょういく)の場として、これからも地域の子育て支援に取り組んでいきます。

見学の予約・お問い合わせCONTACT

見学の予約や入園に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

見学の予約・お問い合わせ 見学の予約・お問い合わせ